WordPress REST API で取得できる情報一覧

WordPress には便利な REST API が標準で備わっていて、URLを叩くだけでいろんな情報が JSON 形式で取得できる。

ブログやアプリ連携、ちょっとしたカスタム画面作成にも便利なので、どんな情報が取れるのかざっくりまとめてみた。


投稿(posts)

/wp-json/wp/v2/posts
  • id:投稿ID
  • title:タイトル
  • content:本文(HTML)
  • excerpt:抜粋
  • date:投稿日
  • slug:スラッグ
  • link:URL
  • author:ユーザーID
  • categories:カテゴリIDの配列
  • tags:タグIDの配列

ユーザー(users)

/wp-json/wp/v2/users
  • id:ユーザーID
  • name:表示名
  • slug:ログインID的なやつ
  • description:自己紹介
  • url:ユーザーのWebサイト
  • link:プロフィールページ

※ 注意:認証が必要なケースが多い。


カテゴリ(categories)

/wp-json/wp/v2/categories
  • id:カテゴリID
  • name:カテゴリ名
  • slug:スラッグ
  • description:説明文
  • count:投稿数

タグ(tags)

/wp-json/wp/v2/tag
  • id:タグID
  • name:タグ名
  • slug:スラッグ
  • description:説明文
  • count:投稿数

メディア(media)

/wp-json/wp/v2/media
  • id:メディアID
  • title:ファイル名
  • source_url:画像やPDFのURL
  • mime_type:ファイル形式(image/jpeg など)

📄 固定ページ(pages)

/wp-json/wp/v2/pages

投稿と似てるけど、こちらは固定ページ。

  • id、title、content、slug、link など基本同じ。

💬 コメント(comments)

/wp-json/wp/v2/comments
  • id、post、author_name、content、date などが取れる。

その他

  • /types:投稿タイプ一覧
  • /taxonomies:カテゴリやタグの分類一覧
  • /settings:サイト設定(認証必要)

おわりに

REST API はフロントとバックを分けた構成にも向いてるし、VueとかReactでも使いやすい。WordPress をデータベース的に使うときにも便利なので、知っておいて損なし

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です