リゾーム(Rhizome)とは?

しょう

リゾームっていう言葉を聞いて、どんな考え方なんだろう?と思ったのでまとめてみました

リゾームとは?

リゾームとは、植物の「地下茎」が横に広がる根っこのことを指す言葉です。ドゥルーズとガタリは、「リゾーム」のことを哲学的な概念として転用した。

リゾームとは、rhizome (: ρίζωμα 、ラテン文字転写:rhízōma)の音写語であり、「地下茎」の一種。「根茎(こんけい)」と訳す人もいる。

日本では主として、ドゥルーズおよびガタリの共著『千のプラトー』の中の登場する比喩的用語あるいは哲学用語として知られている。両者は、伝統的に西洋の形而上学はある絶対的な一つのものから展開していくツリーのモデルをとってきたと解釈し、それに対抗して、中心も始まりも終わりもなく、多方に錯綜するノマド的なリゾームのモデルを提唱。狙いは、体系を作り上げそれに組みこまれないものを排除してきた西洋哲学に反抗し、リゾーム(地下茎、根茎)をモデルに発想の転換をさせるところにある。

西洋近代の哲学者デカルトは、その著書である『哲学原理』の序文において、彼の時代の学校教育においても支配的であったアリストテレス的な学問論、すなわち類を異にする諸学問は相互に比較することができず、諸学問はいくつかの類に分かたれるという学問論に対して、形而上学を幹とし、そこから他の諸学問が派生していくような学問の樹のモデルを提唱した。このデカルトのいわゆる「ツリー型」の学問のモデルが、そのまま西洋の知の伝統的形態を指し示し、ひとつの絶対的で同一的なものから他の存在者が派生するという西洋の伝統的な存在論を表現しているとドゥルーズは指摘している。

引用:リゾームの概念:wikipedia

正直あまりパッとはわかりませんね汗

今の時代は、ChatGpt先生に聞くと、だいたい教えてくれるので、壁打ちしながら自分自身の理解を深める意味合いでも聞いてみました

実際のチャット

しょう

リゾームという考え方が知りたいです

GPT-4

リゾームとは、どこからでもつながり、どこへでも広がるネットワーク型の考え方 です。もともとは「地下茎(じゃがいもやショウガのように横に広がる根)」を指す言葉ですが、フランスの哲学者 ドゥルーズとガタリ が、固定された中心を持たない自由な思考やシステム を表す概念として使いました。

しょう

なるほど・・。もう少し理解したいから、日常で考えられる例文で例えてみて!

GPT-4

日常の例

  • SNSの情報拡散(ツリー型のマスメディアとは異なり、個人から自由に発信・共有)
  • 友人関係・人脈(学校や会社の枠を超え、共通の趣味やオンラインでつながる)
  • 学び方の多様化(YouTubeやブログで、学校以外でも自由に知識を得る)

なぜ重要?

リゾーム的な考え方を取り入れることで、柔軟に新しいつながりを作り、固定観念にとらわれず発想を広げる ことができます。従来の 「ツリー型(固定された上下関係)」 ではなく、「ネットワーク型(自由で流動的)」 な思考が求められる現代にぴったりの概念です!

しょう

日常例以外にも、なぜ重要かというところまで答えてくれました(感謝)

しょう

質問:マインドマップみたいなイメージですか?

GPT-4

リゾームの考え方は マインドマップ にとても近いです!

マインドマップは、一つの中心(ルート)から枝分かれするツリー型の思考法とは違い、自由に広がるネットワーク型の思考 を視覚的に表現するものです。

手書きのメモでまとめてみるとこんな感じのイメージ

ツリーとリゾームの全体像

しょう

ツリーは最終的に、1本の線に合流するような感じのイメージで、
リゾームは複雑に絡み合っている線のようなイメージであっていますか?

GPT-4

はい!そのイメージで合っています!

🌳 ツリー型の特徴(シンプルで一本道)

        A(スタート)
        │
   ───┴───
   B       C
   │       │
   D       E
   │       │
   F       G(ゴール)
  • 一本の幹から枝分かれ → どこから始まっても、最終的に一つの根源にたどり着く
  • 階層的・直線的 → 情報が上から下へ、または下から上へ流れる
  • 一本道で整理されている → 途中で別の枝に移ることは難しい
GPT-4

🔸 最終的に「G(ゴール)」へ到達する一本道
🔸 枝分かれしても、戻ったりつなぎ直したりするのは難しい

しょう

メリットは、「管理しやすい」「効率良い」「安定感のある感じ」というところかな

デメリットは、「柔軟性」「変化に対応しにくい」みたいなところだろうか・・・

🌱 リゾーム型の特徴(複雑で多方向に広がる)

A ── B ── C ── D
 │     │  ╲  │
 E ── F ── G
 │  ╱  │  ╲  │
 H ── I ── J
GPT-4

🔹 どの点からも、どの点へもつながる
🔹 一本道ではなく、多方向に行き来できる
🔹 どこで止まっても、新しいルートを作れる

しょう

強みは「自由な発想」「繋がりがたくさん広がっていく」「変化していく柔軟さ」

弱い点は、「まとまり」「管理しにくい」みたいなところかな?

リゾーム的思考の特徴



🌳 ツリー構造 vs リゾーム構造

項目ツリー構造(従来の思考)リゾーム構造
形態根・幹・枝のような階層構造ネットワーク的に分散した広がり
中心性一つの中心から展開多中心・分散型
関係性親子関係(上下関係)水平方向に自由に接続
発展の仕方直線的・論理的分岐的・拡散的
学校教育、企業の組織図、伝統的な学問体系インターネット、オープンソース文化、ミーム


🏁 まとめ

リゾームという概念そのものが、今のブログのコンセプトでもある、「ウェブの知識をブレンドする」に近いような気がしました。

しかしながら、リゾームという概念に触れた時に、今の自分自身に近いようなそんな哲学を学ぶことができたように思います。

🌱 リゾーム型のメリット・デメリットまとめ

メリットデメリット
自由な発想ができるまとまりがなくなりやすい
変化に強く柔軟責任の所在が曖昧
イノベーションが生まれやすい長期的な安定性が低い
つながりが多様化する効率が悪くなることがある

🌳 ツリー型のメリット・デメリットまとめ

項目メリットデメリット
情報の整理順番通りに学べるので、基礎から応用へスムーズに進める途中でルート変更が難しく、学び直しにくい
役割分担責任の所在が明確で、チームがまとまりやすい役割が固定されすぎて、柔軟に動きにくい
効率性マニュアル化しやすく、作業がスムーズに進む新しい方法を試しにくく、変化に対応しづらい
専門性体系的に学ぶので、専門的なスキルが身につきやすい異なる分野との連携が少なく、視野が狭くなりがち
安定性組織が秩序を保ちやすく、長期的に維持しやすいルールに縛られすぎると、イノベーションが生まれにくい
意思決定トップダウンで決まるので、判断が早い下からの意見が反映されにくく、柔軟な発想が生まれにくい

GPT-4

💡 基本はツリー型で整理し、リゾーム型で発想を広げる!
💡 ルールはツリー型で管理し、リゾーム型で自由に試す!

しょう

どこかに打った点は、どこにでも繋がることができると感じました。
またどちらか一つの考えだけを選定するのではなくて、状況に応じて使い分けするのも良いのかなと思いました

勉強になりました!GPT先生ありがとう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です